エンジニアリングと書評が中心。たまに全然関係無い話もします。
早くも5ヶ月になった娘ですが、去年末、今まで寝かしつけで使用していたスリングが嫌になったのか寝なくなってしまい、寝かしつけがものすごく大変になってしまいました。
元々なかなか寝るのが下手な子だそうで、抱っこひもなりスリングを使って、さらにスクワットで上下に揺らして挙げないと寝ないという、こちらの足がトレーニングされてしまう状況でした。
完全に寝るまでに2時間以上かかることもあり、流石に子供も重くなってきたので、良い機会だと思ってねんねトレーニング(通称ネントレ)を開始してみることにしました。
今回は少しでも同じ悩みを抱える方の助けになれば嬉しいなと思い、体験談を公開させていただきます。
早いもので今年ももう今日を残すのみとなりました。
今年は、新型コロナウイルスが猛威をふるった1年でしたね。
個人的にも内容盛りだくさんな1年となりました。
今年の振り返りを行いつつ、来年はどうしていきたいかを吐き出しておきたいと思います。
今回は、gin + gqlgen + gormなGoプロジェクトのホットリロード付き開発環境を構築します。
環境
Go 1.12.6
プロジェクトの構造
.
├── db
│ └── db.go
├── models
│ ├── model_a.go
│ └── ...
├── schema
│ ├── schema.graphql
│ └── ...
├── server
│ └── server.go
├── docker-compose.yml
├── go.mod
├── go.sum
├── ...
Create React Appで作成したReactアプリをGAEにデプロイする際に、少し設定ファイルの工夫が必要だったので共有します。
ざっくりした手順
yarn run buildやnpm run buildでリリースビルドを作成
app.yamlでデプロイ時の設定を指定
gcloud app deployでGAEにデプロイ
通常これらはCI上で行われるべきものですが、手元の開発環境でも実行できます。
(今回、手順3.の詳細は説明しません)
yarn buildでリリースビルドを作成
Create React Appで作成したReactアプリでは、buildコマンド...
「Rustプログラミング入門」を読んで、Rustに入門してみたのでRustに対するファーストインプレッションを書き綴っておこうかなと思います。
「Rustプログラミング入門」の所感というよりもRust言語に対する所感が中心となりますのでご注意ください。